虚無魔人の高レアリティが高いはずじゃ・・・?
効果
このカードは特殊召喚できない。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、お互いにモンスターを特殊召喚できない。
虚無魔人各レア価格
(引用元:遊戯王☆カード検索)
上の価格を見て頂ければ一目瞭然なのですが、ノーマルより高レアリティのはずのレアの虚無魔人の最安価格がなぜか安く、ノーマルのほうが高くなっている現象が起きております。
最近の高騰したカードの中で、汎用性の高いカードの高レアリティが高騰しやすくなっているのが現在の傾向となっていたはずなのですが・・・
それでは改めて、虚無魔人のノーマルとレアの違いを掘り下げていきます。
虚無魔人のノーマルとレアの収録パックは?
虚無魔人のノーマルは 2012年8月11日に発売された
DUELIST EDITION Volume.1に収録されており、4年前と比較的新しいパックとなっております。
対してレアの虚無魔人は2006年8月10日に発売された
CYBERDARK IMPACTに収録されております。
10年前と大変古いパックなので、付加価値は高いはずなのですが・・・
虚無魔人のノーマルとレアのテキストの違いを見てみる!
ノーマルver.
レアver.
大きく変わって違うところがあります!!
それが、テキストの文字の大きさと背景の色の濃さです。
レアは小さく背景が濃いですね。
対してノーマルは文字が大きく、背景が薄いので見やすいですね。
最近のテキストは文字が見やすくするため、ある程度大きく出来るようであれば大きく文字が印刷されております。
現在のカードと合わせるのであれば、ノーマルの文字が大きいテキストのほうがいいので、そこが採用された理由の1つと考えられるかもしれませんね。
管理人はレアのテキストのほうが渋いなぁと思いますけどねw
管理人の考察は?
今回のノーマルとレアの価格の違いなのですが、ふつうに考えれば、高レートが高くなるのがデフォルトだと思うのですが、実際の数値はノーマルのほうが上回ってしまっております。
その理由としては2つあるのではないかと思います。
まず1つ目が
テキストのこだわり
テキスト表記が現在のカード(第9期)に近いのがどちらかというとノーマルverだと思います。
なので、テキストを合わせるためにノーマルを採用されやすくなっているのではないでしょうか。
そして2つめが
レアのカードのコンディションが悪い
レアの在庫店数は、ノーマルと比べて10件ほど少ないです。
尚且つ、10年前のカードになりますので、なかなか美品のカードがなく、傷ありのカードの価格が、遊戯王検索の最安価格にヒットしているのではないかと思われます。
最後に・・・
今回値段の違いについて価格考察させて頂きましたが、管理人的には、やはりレアのほうが希少価値は高いかと思いますが、コンディションを気にするのであれば、ノーマル・・・という結果になってしまったのではないかと思われます!!
それでは最後まで見ていただき、ありがとうございました。
状況変化ありましたらご連絡いたします!